UAI研究会 ITRC Internet Technology Research Committee
日本学術振興会産学協力研究委員会
「インターネット技術第163委員会」

UAI(Universal Access to the Internet)研究会

目次


第66回UAI研究会 (2013年4月27日) 第3土曜日開催ではないので注意!

渡辺研究室ではWebアクセシビリティ(の研究と標準化など)以外に視覚障害者の音声インタラクションにも関心を持っていて,過去にもこのテーマの卒論や学会発表があります.そこで新年度の卒論が始まる4月は,卒論の参考になるような音声インタラクション特集を組みます.人間科学科心理学専攻に昨年度赴任された田中先生と,科研費Kiki班以前から一緒に研究活動してきた西本君をお迎えします.さらに釜江先生からも昨年度の卒論を継続するための発表をしていただきます.

なべゼミの4年生は是非参加のこと.

論文(研究)・活動の紹介・議論:
田中章浩(人間科学科心理学専攻 准教授)
音声の知覚と認知:話速変換音声聴取の話題を中心に
西本卓也(オラビー・ジャパン代表):
スクリーンリーダーと音声合成(早口合成音声,NVDA)
渡辺隆行:
WebのAuditory User Interface:Web構造の音声提示手法(過去2年の卒論紹介と2013年度に取り組みたい内容)
釜江常好(東大名誉教授/Stanford大)
クラウド&スマホ時代のアクセシビリティ(Google ChromeのAudio API,クラウドベースのオフィススーツ,アンドロイドを使った視覚障碍者の屋内ナビゲーション)

第67回UAI研究会 (2013年7月20日)

例年同様に,なべゼミ4年生の卒論紹介をしてもらいます.5月に開始したばかりの卒業研究ですが,研究テーマの説明と意義,関連研究や研究背景,自分の取り組み方,予備調査や予備実験の結果などを,UAI研究会に参加された方に理解してもらえるように発表をして,建設的なご意見やアイデアを頂きたいと思っています.

グループ発表(G)は発表20分,質疑コメント15分.個人研究は発表は15分,質疑コメント15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論紹介:

第68回UAI研究会 (2013年9月28日)

なべゼミOGの吉椿さんには修了したばかりのSFCでの修士論文の研究について発表してもらいます.特に学生の方に有益な内容と思います.皆様の参加を期待しております.:-)

論文(研究)・活動の紹介・議論:
吉椿薫(SFC):
ソーシャルな婚活支援システム(修士論文)

第69回UAI研究会 (2013年10月26日) 12時開始

12時から釜江先生に発表していただきます.

その後,13時頃から卒論中間発表をします.12月中旬の卒論提出〆切まで2ヶ月足らず,11月11日の内部〆切まで2週間のこの時期に卒論の中間発表をして,皆様から活発なご意見,ご質問,アイデアをいただきたいと願っております.

卒論中間発表は,グループ発表(G)は発表20分,質疑コメント15分.個人研究は発表は15分,質疑コメント15分です.(発表時間厳守のこと)

釜江常好:
視覚障碍者向けトークバック機能をベースにしたアンドロイド、「ユニバーサル・アクセス携帯」
卒論中間発表:

第70回UAI研究会 (2013年12月21日)

論文(研究)・活動の紹介・議論:
釜江常好:
ユニバーサルアクセス携帯の現状報告:試作版
諸熊浩人:
視覚障害当事者としてのアクセシビリティ活動

第71回UAI研究会 (2014年1月11日)

恒例のなべゼミ卒論発表です.1月下旬に行われる口述試験の準備でもあるので,参加される皆様からの厳しいフィードバックをお願いします.

持ち時間は口述試験(より少し長め)の時間にしました:グループ発表(G)は発表15分(から17分),質疑コメント10分(以上).個人研究は発表は10分(から12分),質疑コメント8分(以上).

  1. G:Webの非言語情報の音声表現-音階の有効性
  2. ウェブサイト作成ツールを用いたユーザビリティとアクセシビリティの改善-ユーザビリティとアクセシビリティの両方を改善するAdobe Edge Animateの利用法
  3. 母語保持教育を助ける絵本の読み上げシステム-日本語とポルトガルによる絵本の読み上げ
  4. G:視覚障害者のインターネットショッピング-若い女性の視覚障害者の洋服の購買行動の改善
  5. 休憩
  6. 音声による文章理解―音声の強調が文章理解に与える影響―
  7. スマートフォン用ウェブサイトのユーザビリティ-ユーザビリティを増すリンクの仕方とリンクの表示方法
  8. G:スマートフォン用ウェブサイトのアクセシビリティ-スマートフォン用スクリーンリーダを用いたモバイルサイトのアクセシビリティ調査
  9. モールス信号を用いた情報入力-Android端末におけるモールス信号入力の有効性の検証

第72回UAI研究会 (2014年7月12日)

例年同様に,なべゼミ4年生の卒論紹介をしてもらいます.5月に開始したばかりの卒業研究ですが,研究テーマの説明と意義,関連研究や研究背景,自分の取り組み方,予備調査や予備実験の結果などを,UAI研究会に参加された方に理解してもらえるように発表をして,建設的なご意見やアイデアを頂きたいと思っています.

今年度は渡辺の研究休暇なので,卒業研究は安村先生にご指導いただいています.渡辺の3年次演習と安村先生の4年次演習を受けた学生の卒業研究にご期待ください.

グループ発表(G)は発表20分,質疑コメント15分.個人研究は発表は15分,質疑コメント15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論紹介:
  1. G:フラットデザインを用いたウェブサイトのデザイン
  2. G:合成音声による解説付き映画の比較評価
  3. G:ユーザのニーズに合わせた情報検索システムの有効性
  4. G:スマートフォンにおけるアイズフリーな片手入力システムの研究
  5. G:LINEスタンプのアクセシビリティ向上
  6. 休憩
  7. スマートフォン用アプリケーションにおけるユーザビリティとアクセシビリティの評価
  8. モールス符号入力方式とその改善
  9. 音声読み上げにおける強調表現
  10. バスアプリの使いやすさ評価

第73回UAI研究会 (2014年10月18日)

10時半開始です!

卒論中間発表をします.12月中旬の卒論提出〆切まで2ヶ月足らず,11月中旬の内部〆切まで2週間のこの時期に卒論の中間発表をして,皆様から活発なご意見,ご質問,アイデアをいただきたいと願っております.

卒論中間発表は,グループ発表(G)は発表20分,質疑コメント15分.個人研究は発表は15分,質疑コメント15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論中間発表:
  1. G:フラットデザインを用いたウェブサイトのユーザビリティ 〜1ピクセル立体によるウェブページのユーザビリティ改善
  2. G:合成音声による解説付き映画の比較評価
  3. G:ユーザのニーズに合わせた情報検索システムの有効性 〜新宿駅周辺トイレ情報における検索方法の比較
  4. G:スマートフォンにおけるアイズフリーな片手入力システムの研究
  5. G:Lineスタンプのアクセシビリティ向上 〜プロトタイプを用いた言語化と音声化の比較
  6. 休憩
  7. スマートフォン用アプリにおけるユーザビリティとアクセシビリティの評価 〜Webアプリケーションとネイティブアプリケーションの比較
  8. アイズフリーなモールス符号入力方式 〜学習方法の違いによる習得率の違い
  9. 合成音声を用いた文章理解の評価 〜音声読み上げにおける強調表現の効果
  10. バスアプリの使いやすさ評価

第74回UAI研究会 (2015年1月10日)

恒例のなべゼミ卒論発表です.1月下旬に行われる口述試験の準備でもあるので,参加される皆様からの厳しいフィードバックをお願いします.

発表時間は口述試験と同じにしました:グループ発表(G)は発表14分,個人研究は発表は10分です.質疑コメントはグループ16分,個人15分です.(発表者の都合により,一部発表順を入れ替えました.)

  1. 13:00-13:30: 合成音声による解説付き映画ガイドの比較評価(G)
  2. 13:30-14:00: ユーザーのニーズに合わせた情報検索システムの有効性(G)
       -女子大生を対象とした新宿駅周辺トイレ情報における検索方法の研究
  3. 小休憩
  4. 14:15-14:45: LINEスタンプのアクセシビリティ向上(G)
       -LINEスタンプを言語化した音声と効果音化した音声の比較
  5. 14:45-15:10: 合成音声を用いた文書理解の評価
       -音声読み上げにおける強調表現の効果
  6. 休憩
  7. 15:30-16:00: フラットデザインを用いたウェブデザインのユーザビリティ(G)
       -ピクセル立体によるウェブサイトのユーザビリティ
  8. 16:00-16:30: スマートフォンにおけるアイズフリーな片手文字入力システムの研究(G)
  9. 小休憩
  10. 16:45-17:15: バスアプリの使いやすさ評価(G)
  11. 17:15-17:40: スマートフォン用アプリにおけるユーザビリティとアクセシビリティの評価
       -Webアプリとネイティブアプリの比較

第75回UAI研究会 (2015年7月18日)

例年同様に,なべゼミ4年生の卒論紹介をしてもらいます.5月に開始したばかりの卒業研究ですが,研究テーマの説明と意義,関連研究や研究背景,自分の取り組み方,予備調査や予備実験の結果などを,UAI研究会に参加された方に理解してもらえるように発表をして,建設的なご意見やアイデアを頂きたいと思っています.

グループ発表(G)は発表20分,質疑コメント15分.個人研究は発表は15分,質疑コメント15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論紹介:
  1. 初心者に適したレシピ提示
  2. 音声を用いた歩行者ナビゲーション
  3. G:車いすユーザのニーズに合わせたナビゲーション
  4. ウェブサイトの高級感とユーザビリティ
  5. 休憩
  6. G:タブレットに適したWebデザイン
  7. G:電子雑誌の効率的な内容把握
  8. 電子書籍のユーザビリティ向上

第76回UAI研究会 (2015年11月7日)

卒論中間発表をします.12月中旬の卒論提出〆切まで1ヶ月,11月下旬の内部〆切まで1週間のこの時期に卒論の中間発表をして,皆様から活発なご意見,ご質問,アイデアをいただきたいと願っております.

卒論中間発表は,グループ発表(G)は発表20分,質疑コメント15分.個人研究は発表は15分,質疑コメント15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論中間発表:
  1. 初心者に適したレシピ提示
  2. 音声を用いた歩行者ナビゲーション
  3. G:ユーザのニーズに合わせた情報検索システムの有効性-車いすユーザの外出時におけるバリアの解消を目的とした飲食店検索システム
  4. 休憩
  5. ウェブサイトの高級感とユーザビリティ
  6. G:タッチパネルに適したリンクの操作
  7. 休憩
  8. G:電子雑誌の効率的な内容把握
  9. 電子書籍のユーザビリティ向上

第77回UAI研究会 (2016年1月9日)

いつもの9304号室が使えないので,9201号室で開催します.同じ9号館の2階です.

恒例のなべゼミ卒論発表です.1月下旬に行われる口述試験の準備でもあるので,参加される皆様からの厳しいフィードバックをお願いします.

発表時間は口述試験と同じにしました:グループ発表(G)は発表15分,個人研究は発表は10分です.質疑コメントはグループも個人も15分です.(発表順番を一部修正しました)

卒論発表:
  1. 13:00-13:25:電子書籍のユーザビリティ向上―電子書籍の新たな立ち読み機能の提案―
  2. 13:25-13:50:初心者に適したレシピ提示—マルチメディア情報の付与とユーザ体験の向上−
  3. 小休憩
  4. 14:05-14:30:音声を用いた歩行者ナビゲーション
  5. 14:30-15:00:ユーザのニーズに合わせた情報検索システムの有効性-車いすユーザの外出時におけるバリアの解消を目的とした飲食店検索システム(G)
  6. 休憩
  7. 15:25-15:50:ウェブサイトの高級感とユーザビリティ
  8. 15:50-16:20:タッチパネルに適したリンクの操作(G)
  9. 小休憩
  10. 16:35-17:05:電子雑誌の効率的な内容把握(G)

第78回UAI研究会 (2016年7月16日)

今年度から12時開始です.昼食持ち込みも自由です.

例年同様に,なべゼミ4年生の卒論紹介をしてもらいます.6月に開始したばかりの卒業研究ですが,研究テーマの説明と意義,関連研究や研究背景,自分の取り組み方,予備調査や予備実験の結果などを,UAI研究会に参加された方に理解してもらえるように発表をして,建設的なご意見やアイデアを頂きたいと思っています.

発表時間は,グループ(G)は20分,個人は15分です,質疑コメントはグループも個人も15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論紹介:
  1. 12:00-12:30:音声を用いた歩行者ナビゲーション
  2. 12:30-13:05:手書き文字入力の有効性(G)
  3. 13:05-13:40:電子媒体を用いたスケジュール管理(G)
  4. 13:40-14:10:休憩
  5. 14:10-14:40:公共施設のゴミ箱のデザイン
  6. 14:40-15:15:LINEスタンプの適切な代替テキスト(G)

第79回UAI研究会 (2016年10月22日)

卒論中間発表をします.12月中旬の卒論提出〆切まで2ヶ月弱,11月下旬の内部〆切まで間もないこの時期に卒論の中間発表をして,皆様から活発なご意見,ご質問,アイデアをいただきたいと願っております.

発表時間は,グループ(G)は20分,個人は15分です,質疑コメントはグループも個人も15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論紹介:
  1. 12:00-12:30:音声を用いた歩行者ナビゲーション
  2. 12:30-13:05:手書き文字入力の有効性(G)
  3. 13:05-13:40:電子媒体を用いたスケジュール管理(G)
  4. 13:40-14:10:休憩
  5. 14:10-14:40:ゴミを捨てたくなるゴミ箱のデザイン
  6. 14:40-15:15:LINEスタンプの適切な代替表現(G)

第80回UAI研究会 (2017年1月9日13時)

1月は土曜日に時間が取れないので,成人の日である1月9日(月)13時から開催させてください.

恒例のなべゼミ卒論発表です.1月下旬に行われる口述試験の準備でもあるので,参加される皆様からの厳しいフィードバックをお願いします.発表時間は口述試験と同じにしました:グループ(G)は発表15分,個人は発表は10分です.質疑コメントはグループも個人も20分です.

卒論発表:
  1. 13:00-13:30:音声を用いた歩行者ナビゲーションー晴眼者向け音声表示によるナビゲーションの提案と地図表示によるナビゲーションとの比較
  2. 13:30-14:05:手書き文字入力の有効性(G)ー高齢者と若年者の比較
  3. 14:05-14:40:電子媒体を用いたスケジュール管理(G)ー自由にアレンジできる女子大生向けアプリケーションの提案と評価
  4. 14:40-15:10:休憩
  5. 15:10-15:40:ゴミを捨てたくなるゴミ箱のデザインー楽しいゴミ捨て行為を誘発させるゴミ箱の提案と評価
  6. 15:40-16:15:LINEスタンプの適切な代替表現(G)ー代替テキストに加えた補助情報の効果と,晴眼者と視覚障害者の比較

第81回UAI研究会 (2017年7月22日)

12時開始です.昼食持ち込みも自由です.

例年同様に,なべゼミ4年生の卒論紹介をしてもらいます.6月に開始したばかりの卒業研究ですが,研究テーマの説明と意義,関連研究や研究背景,自分の取り組み方,予備調査や予備実験の結果などを,UAI研究会に参加された方に理解してもらえるように発表をして,建設的なご意見やアイデアを頂きたいと思っています.

発表時間は,グループ(G)は20分,個人は15分です,質疑コメントはグループも個人も15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論紹介:
  1. 12:00-12:35:LINEスタンプの適切な代替表現-代替テキストに加えた補助情報の効果(G)
  2. 12:35-13:10:聴覚障害者対応の映画字幕ー邦画における音楽の字幕化(G)
  3. 13:10-13:45:ウェブ利用における聴覚障碍者の認知特性(G)
  4. 13:45-14:15:休憩
  5. 14:15-14:45:継続可能な食事トレーニングのUX(ユーザー体験)デザイン
  6. 14:45-15:20:タッチペンを用いた手書き文字入力の有効性-高齢者・中年者・若年者の比較ト(G)
  7. 15:20-15:50:視覚障害者向けコップのデザイン

第82回UAI研究会 (2017年11月4日)

12時開始です.昼食持ち込みも自由です.

なべゼミ4年生の卒論中間発表です.12月14日の提出締め切りまで1か月余り,11月下旬の内部締め切りまで間もないこの時期に卒論の発表をして,皆様から活発なご意見やご質問をいただきたいと思います.

発表時間は,グループ(G)は20分,個人は15分です,質疑コメントはグループも個人も15分です.(発表時間厳守のこと)

卒論中間発表:
  1. 12:00-12:35:LINEスタンプの適切な代替表現-代替テキストに加えた補助情報の効果(G)
  2. 12:35-13:10:聴覚障害者対応の映画字幕ー音が聞こえない状況でのBGMの視覚化(G)
  3. 13:10-13:45:ウェブ利用における聴覚障碍者の認知特性(G)ー健聴者と聴覚障碍者に読みやすい文字サイズの比較
  4. 13:45-14:15:休憩
  5. 欠席:継続可能な食事トレーニングのUX(ユーザー体験)デザイン
  6. 14:15-14:50:デジタル手書きの有効性(G)ー講義におけるデジタル手書きとアナログ手書きの比較
  7. 14:50-15:20:視覚障害者向けコップのデザイン

第83回UAI研究会 (2018年1月14日)

東京大学情報基盤センター(浅野地区)で,12時開始です

恒例のなべゼミ卒論発表です.1月下旬に行われる口述試験の準備でもあるので,参加される皆様からの厳しいフィードバックをお願いします.発表時間は口述試験と同じにしました:グループ(G)は発表15分,個人は発表は10分です.質疑コメントはグループも個人も20分です.

東女はセンター試験で入構禁止なので,東大の情報基盤センター(浅野キャンパス)で開催します.通常の入口は締まっているので,職員通用口の前に集まって,渡辺の携帯に電話してください.内側から開けに行きます.

卒論発表:
  1. LINEスタンプの適切な代替表現-代替テキストに加えた補助情報の効果(G)
  2. 聴覚障害者対応の映画字幕ー音が聞こえない状況でのBGMの視覚化(G)
  3. 継続可能な食事トレーニングのUX(ユーザー体験)デザイン
  4. 休憩
  5. ウェブ利用における聴覚障碍者の認知特性(G)ー健聴者と聴覚障碍者に読みやすい文字サイズの比較
  6. デジタル手書きの有効性(G)ー講義におけるデジタル手書きとアナログ手書きの比較
  7. 視覚障害者向けコップのデザイン

最終更新日時: 2018年12月11日 16:14
連絡先: nabe アットマーク lab . twcu . ac . jp (アットマークを@に代え,余分なスペースを省く)